推しアイデア
カード:名刺代わりのオリジナルカードを作り、自分らしさや第一印象を相手に伝えられる コレクション:対面の出会いでカードを交換し、集める楽しさやゲーム性が生まれる リアル/対面:オンラインではなく実際の出会いを起点に関係が深まる メモ:会話や出来事を記録し、後から記憶を振り返れる
―
カード:名刺代わりのオリジナルカードを作り、自分らしさや第一印象を相手に伝えられる コレクション:対面の出会いでカードを交換し、集める楽しさやゲーム性が生まれる リアル/対面:オンラインではなく実際の出会いを起点に関係が深まる メモ:会話や出来事を記録し、後から記憶を振り返れる
初めての出会いは緊張して話題が見つからず、出会った後も何を話したか忘れてしまう。 そのように出会いの記憶が蓄積されず関係が深まりにくい課題を感じていました。 出会いの記憶を自然に残せて、初対面でも話しやすく、また会いたいと思える仕組みがあればと考え、このサービスを発想しました!
FE,BEともにできる限り学習コストの低くなるようなアーキテクチャ構成
初めての出会いは緊張して話題が見つからなかったり、後から「何を話したっけ?」と思い出せなかったりします。
せっかく誰かと会っても記憶が蓄積されず、関係が深まりにくい——そんな課題を日常のなかで強く感じていました。
だからこそ、“出会いの記憶を自然に残せて、初対面でも話しやすく、また会いたくなる関係を育てられる仕組み”が必要だと考え、このサービスを発想しました。
このサービスでは、ユーザーが自分だけの“オリジナルカード”を1枚つくり、出会った相手とスマホ上で名刺のように交換できます。
交換したカードはそのまま自分のコレクションに並び、相手との会話や出来事もメモして残せます。
リアルな交流が増えるほど、自分のアルバムが彩られていく——そんな“出会いが形になる”新しいつながりの体験を楽しめます。
● 登録・ログイン
ユーザーアカウントの作成と認証。

● 初期プロフィール作成 オリジナルカードの登録とプロフィール作成(カード・名前・ユーザーID・自己紹介・SNSの連携)。
● カード一覧(コレクション)
交換したカードをアルバムのように表示。

● ユーザー検索 相手のIDや名前からユーザーを検索し、カード交換へ。
● 通知
カード交換リクエストの通知。

● 設定画面 プロフィール変更、通知設定、アカウント管理など。

チームメンバーの過半数がプログラミング未経験だったので、なるべく学習コストの低くなるアーキテクチャ構成にしました
BEは学習コストが低く、無料かつ、dockerを使うことのできるサービスを探し、すべての条件を満たしていたrender.comでデプロイしています FEは現時点ではまだローカルで運用しています。