Light of Life

https://github.com/Akira0809/light-of-life

Next.js

GitHub

TypeScript

Python

PostgreSQL

世界中の「いのち」を視覚的に感じられるSNS

Akira_0809

猫アレルギー

hal

推しアイデア

「いのちを可視化」 過去の死者・出生者の推移を一目で確認できるプラットフォーム。

作った背景

1秒間に4人が生まれ、 2人が亡くなる現実を 数字だけでなく視覚的に捉えられる場を作りたかった。

推し技術

あえてユーザー認証を 排除し、誰でも気軽に 投稿・閲覧できる シンプルな設計を採用。

プロジェクト詳細

Light of Life 🌍

📝概要

3D 地球儀上で世界中の人々の生死を体験出来る、インタラクティブなSNS

⚙️主な機能

インタラクティブな 3D 地球儀表示

  • Three.js を使用した滑らかな 3D 地球の表示
  • マウス操作による自由な視点移動
  • 自動回転機能

リアルタイムに体感出来る人の生死

  • 地球儀上のクリックで正確な緯度・経度を取得し、素早く投稿
  • 生死の場所が一目でわかる

🛠️技術スタック

フロントエンド

  • Next.js
  • TypeScript
  • Three.js
  • TailwindCSS

バックエンド

  • Supabase
  • Versel

🌐開発環境のセットアップ

# リポジトリのクローン git clone https://github.com/your-username/light-of-life.git # 依存関係のインストール npm install # 開発サーバーの起動 npm run dev

🤖AI活用

  • Cursor
  • GitHub Copilotによるレビュー
  • ChatGPT

✨アピールポイント

  • 地球の3Dに世界の出生率を年代ごとに表示する
  • スマホでのUI/UX
  • あえてユーザー認証を排除し、誰でも気軽に投稿・閲覧できるシンプルな設計
  • あえてバックエンドを削り,フロントエンドに注力
  • 新技術に挑戦したこと(Next.js,Three.js,SupaBase,Cursor etc...)

🌀しくじり談

  • メンバーの1人がコードを一切書かずにAI全投げ縛りプレイを始めてしまった
  • コード書けないからコンフリクトを他人に直させる(コンフリクト400行出た)
  • CI/CDやレビューの仕組みを作ったのに,形骸化して意味がなかった
  • AIに丸投げしたせいで,1つのコンポーネントに大量のコードが...(パンドラの箱か)

💡今回の開発から得た学び

~AIのご利用は計画的に~

  • AIのみを使用する開発をする場合,きちんと筋道を作って計画的にやりましょう!!(薬物と一緒!)

ライセンス

MIT License

貢献について

プルリクエストやイシューの作成は大歓迎です。大きな変更を加える場合は、まずイシューを作成して変更内容を議論させていただければと思います。

Akira_0809

@Akira_0809