推しアイデア
チームテーマカラーの「 緑」を人との「縁の色」と捉え、仲の良い人の縁をより深める遊びのためには欠かせない日程調整を「LINE」や「Spabase」などの緑がイメージカラーの技術を用いて、手助けしよう!
チームテーマカラーの「 緑」を人との「縁の色」と捉え、仲の良い人の縁をより深める遊びのためには欠かせない日程調整を「LINE」や「Spabase」などの緑がイメージカラーの技術を用いて、手助けしよう!
日程調整をする際に自身の予定を評価し書き込むことが面倒という課題に直面し、実際の経験からも幹事、参加者ともに入力の遅さと入力の手間が大きいことがわかった。そこで入力の手間を解決するためにこのプロダクトを作り、簡単に日程調整でき、円滑にイベントを進行できることを目指しました!
GoogleカレンダーAPIでの日程自動取得と候補日程の自動抽出ロジックです!日程調整を迅速かつ簡単にするをテーマに、参加者はリンクを”踏むだけ"幹事は、条件にマッチした日程から”選ぶだけ”で日程調整を行えます!
解決したい課題: 複数人で日程調整をする際の候補日入力の手間
なぜその課題なのか: 日程調整の候補日入力ではカレンダーと日程調整サイトの予定を見比べ行き来する必要があり、手間がかかる。その課題が日程調整をする上で、日程の入力が遅くなる原因であると考え、それを解決できれば、遊びの予定などが組みやすく活発化するのではないかと考えた。
想定ユーザー: 仲の良い大学生グループ
サービス詳細: Googleカレンダーの空き状況を自動で取得し、幹事が設定した条件(例 時間・期間)に沿って最適な候補日を提案することで、参加者全員の日程調整をスムーズに行うサービスです。
ユーザーフロー
1,幹事が、サービスのウェブサイトでイベント情報と調整制約(時間帯や曜日など)を設定 2,幹事が日程調整の参加のために生成されたURLを参加者に共有します。 3,参加者がURLにアクセスし、Googleカレンダーと連携します。 4,サービスが参加者のカレンダーの空き時間を自動で取得し、幹事が設定した制約内の候補時間を出力します。 5,幹事が全員の回答を確認し、最適な日程を決定します。
「緑」を人との「縁の色」と捉え、日程調整の手間を減らすことで遊びの予定が増え、人とのつながりをより深められるような実用的なプロダクトを目指しました。また、使用技術においても色にこだわり、アイコンやイメージカラーが緑であるプロダクト(例:LINE・Supabase)を積極的に採用しています。こうして、緑色を「人と人をつなぐ日程調整」の象徴として位置づけました。
コア機能
技術スタック
フロントエンド: 選定理由 React : チームにフロント初心者がおり、状態管理が素直で分かやすいことからフローを明快に実装できると考え採用 Next.js :デプロイが容易にできることから採用 TailwindCSS: チーム開発においてフォントやスタイルの統一が容易にできることから採用
バックエンド: Go,docker 選定理由: Go :モダンな技術で学びたかったから採用 docker: チームメンバーで環境を共有できjスムーズに開発が進められることや、デプロイの容易性から採用
データベース: Supabase 選定理由:プロダクトカラーとの関係と、google認証の開発経験保持者が在籍していたため採用
役割分担:
フロントエンド担当 新宮 一敬: デザイン・google認証・ページの実装 秋田 優斗: ページの実装・Topa'zの作成
バックエンド担当: 山口 裕世: googleカレンダーAPI・日程調整ロジックの実装 楠 大輝: supabaseへの接続・CRUDの実装
出来たこと
出来なかったこと