EcoRoute(エコルート)

https://github.com/eco-route-hackathon/eco-route

TypeScript

React

AWS

JavaScript

Node.js

移動ルート選択時のCO2・時間・距離を比較し、経路最適化する

wataru kawashima

推しアイデア

CO2排出量・時間・距離を重み付けで自由に比較し、最適な移動ルートを提案できる点が革新的です。

作った背景

環境負荷を意識しつつ、効率的な移動を実現したいという現代のニーズに応えるために開発しました。

推し技術

TypeScript+React+Express構成と、AWS上でのAPI・フロント一体運用によるスケーラブルな設計が推しポイントです。

プロジェクト詳細

EcoRoute(エコルート) / Team EcoRoute

🎯 コンセプト

CO2・時間・コストを比較できる経路最適化Webアプリ
物流・移動を「環境負荷」「効率性」「コスト」の3軸で見える化し、サステナブルな選択を後押しする。


🚩 背景と課題

  • 日本の物流はトラック依存度が高く、CO2排出量が大きい
  • 政府もモーダルシフト(船舶・鉄道の活用)を推進中だが、
    「環境・コスト・時間」を簡単に比較できる仕組みが不足
  • 公開データは存在するものの、そのままでは統合・活用が困難

👥 ターゲットユーザー

  • 物流・運送業者
  • 企業のサステナビリティ担当者
  • 自治体・研究者(政策立案・地域物流改善の検討用)

📌 想定利用シーン

  • 港間の輸送ルートをCO2・時間・コストで比較し、最適なプランを選定
  • サステナブルな物流計画の立案
  • 複数の輸送手段(船・トラック等)の比較検討

⚙️ 主な機能

  • ✅ CO2排出量・時間・コストの重み付け比較
  • ✅ 複数ルートの最適化・ランキング表示
  • ✅ LINKSオープンデータ(港湾・輸送統計等)活用
  • ✅ AWS S3からのCSVデータ読み込み
  • ✅ 結果のグラフ・チャート表示

🛠 技術スタック

  • 言語: TypeScript, JavaScript, CSS
  • フレームワーク: React (Vite), Express (Node.js)
  • インフラ/デプロイ: AWS(App Runner, Amplify, S3), Docker
  • ツール: Vitest, ESLint, GitHub Copilot, Cursor, SpecKit, Cloud Code

🏗 アーキテクチャ概要

image

ユーザー操作フロー

  1. 出発地・目的地を入力
  2. 条件設定(出発時刻 / CO₂優先 など)
  3. 検索ボタンを押下
  4. APIで探索・最適化
  5. 結果を比較表示

フロントエンド(UI)

  • 出発地・目的地入力(候補から選択)
  • 出発時刻・優先条件設定(CO₂優先 / 時間優先 など)
  • 検索ボタンで探索実行
  • 結果をチャート・ルート図として表示

バックエンド(API)

  • GET /health : サーバー稼働確認
  • POST /compare : 経路比較・最適化
    • S3からCSVロード(locations.csv, links.csv, modes.csv
    • CsvDataLoader → データパース
    • RouteCalculator → 候補ルート算出
    • ScoreOptimizer → 重み付けスコアリング
    • JSONレスポンスを返却

データレイヤー(S3)

  • CSV格納領域

📊 データ活用

使用オープンデータ

データ変換プロセス

  • 港湾データ → locations.csv
    • 港名、座標、取扱量
  • 船舶輸送統計 → links.csv
    • 航路、距離、時間、貨物量、コスト推定値
  • トラック統計 → modes.csv
    • 燃費、CO2原単位、平均速度

👨‍💻 開発体制

  • 開発期間:1週間
  • チーム人数:3名
  • 役割分担:UI/UX設計、API実装、データ変換・AWS運用

image


🚀 成果と特徴

  • 公開データをベースにした実績に基づく経路最適化
  • CO2・時間・コストを自由に重み付けできる独自UI
  • AWS活用によるスケーラブルな構成
  • GitHub CopilotやSpecKit等の先端開発ツールを積極利用

🔮 今後の展望

  • オープンデータの自動統合・定期更新
  • AIによる需要予測・高度最適化アルゴリズム
  • 他の交通モード(鉄道など)や海外データへの拡張
  • 実運用・社会実装に向けたUI/UX改善

🏆 コンテスト評価ポイント

  • 技術的チャレンジ(AWS, Docker, データ変換, API設計)
  • 社会的インパクト(CO2削減・物流効率化)
  • デモ完成度(実際にルート比較可能)
  • オープンデータ利活用(LINKSデータ統合)

wataru kawashima

@f418af2759cb7bbf